2015年09月18日
西湖でカヤックキャンプ
夏休みも終わった9月のはじめ
キャンプ場も少し落ち着いたのを狙って
西湖でカヤックキャンプをしてきました(^ ^)

9月5〜6日
西湖の湖畔にある西湖キャンプビレッジノームに行きました
本当は本栖湖に行こうとしていたのですが
行こうとしていた本栖レークサイドキャンプ場は8月までと知りあきらめて
西湖でキャンプ場探しをしました
本栖湖も西湖も予約制のキャンプ場は少なく
その中でノームは予約できると言うのでこちらに決定!
いろんな人のブログを見させてもらうと
予約なしのキャンプ場は早朝から場所取りで向かう情報はあったのでうちは無理なので
予約できるとこに!
今回は妻の妹も参加
しかも初キャンプです(^ ^)
そしてあっくんもテント泊デビューにもなりました!
5日

自宅を6時に出発
9〜10時の到着を目指していたのですが
首都高〜中央道にかけて渋滞(>_<)
なのでまわり道だけど東名から御殿場経由で
向かいました
東名は空いていたおかげでなんとか11時に到着
チェックインは13時からですが
アーリーで入り早速設営


その間にほっくんは早々西湖に入水していましたf^_^;)

あっくんはお利口に?!
妻の妹に遊んでもらっていました(^ ^)

一緒に遊んでくれていたので設営もすんなりできました(^ ^)
今回のキャンプは妻の妹があっくんの相手を沢山してくれたのとても助かりました(≧∇≦)
そして設営も終わった頃にはお昼

簡単にダッチで煮込みラーメン

あっくんも沢山食べていました(^ ^)
お腹も満たされ一休みしたあとは

カヤックの組み立て

そして出廷〜!
とりあえず対岸にあるPICA富士西湖の方へ


そしてこれが溶岩石かな??
ほっくんが触ってみたいというので
近くに寄って触っていると
とても大きな溶岩石だというのに気づきました
水がとても澄んでいて底まで覗けたので
溶岩石の大きさもくっきり見えました(^^)
一時間くらい湖上でのんびりしていると
風が出てきて湖も波立ってきたので
キャンプ場へ戻ります
波が結構大きくなってきてまっすぐ進むと
カヤックが左右に揺れて怖かったです(^_^;)
なので遠回りになりますが波に向かって
ジグザグに漕いでキャンプ場まで戻りました。。。

そしたら湖畔サイトにたくさんのテントが(>_<)
いつの間にやらうちのテントの周りもぎゅうぎゅうになっていました
一休みしていると
ほっくんが退屈だというので

夜の焚火ように持ってきた原木を薪割り

悪戦苦闘しながら楽しんで薪割りをしていました(^^)
そして薪割りが終わるとまたカヤックに乗りたいというので
出廷~
今度は妻の妹も一緒に(^^)
風もあり波があったので早々に引き上げましたが
妻の妹も水の透明さに驚いて楽しくんでいました(^^)
そうしていると時間も16時
日が暮れるのも早くなっているので
早めに夕食の準備

夕食は焼き鳥やお肉を焼いて
妻がダッチでアクアパッツァを作ってくれました
美味しくいただきました(^^)
飲みながらのんびり食事をしていると
あたりも暗くなり
18時にはまったり

動くのがおっくうになる前に近くの温泉へ
キャンプ場で割引券ももらっていたので
少し安くはいれました(^^)

今回はほっくんと二人で男湯に行ったのですが
空いていてほっくんは浴槽で遊び放題でした(^_^;)
そして湯上りのソフト

あっくんも楽しかったようで湯上りも
ほっくんのソフトクリームもらったり
フロアを走りまわったり(^_^;)


みんな温泉でスッキリした後は、飲みなおししながら焚火


ソーセージやチーズ・マシュマロを炙ってみんなで焚火を満喫しました(^^)

ほっくんはお腹が満たされると花火
今年最後かな~
その後は22時くらいにみんなで就寝しましたzzz
6日


5時くらいに目が覚め
湖畔をみながらまったりしていると
ほっくんも起きてきました

湖畔の先に見える靄がどうなっているか
気になるほっくん
ならカヤックで行ってみよう!
っということで、二人で早朝カヤックをしました(^^)

朝日を見ながら湖にある靄がとても幻想的で
波のない静かな湖上でのんびり(^^)
カヤックを満喫したら
今度は朝の焚火がしたいとほっくんがいうので
キャンプ場へ戻って朝焚火
二人で焚火を楽しんでいると
みんな起きてきて
焚火を囲みながら朝食
買ってきたパンを焚火で炙って
コーンスープと一緒に食べました

食後は、妻と妹が出廷~
その間に私は撤収の作業
ほっくんはあっくんの面倒を見て
分担しての作業
っと思ったら15分くらいで二人は戻ってきました
どうやら思うように進まなくてキャンプ場周辺をウロウロして
戻ってきたようです(^_^;)
っということで雨も午後には降る予報なので
みんなで撤収作業
11時前には撤収も済み
雨の降る前に乾燥撤収できました\(^o^)/
キャンプ場を後にして少し経つと
雨がパラパラ
帰り道に河口湖のほうとう屋の「小作」で食事をして
道の駅「かつやま」でお土産を買って帰路へ
ここの道の駅、季節的なのかぶどうがすごく安く購入できました(≧▽≦)
帰路も渋滞なく
河口湖を13時に出て15時半には自宅に着きました(^^)
今回のキャンプは
初のカヤックキャンプでしかも
初の湖畔キャンプ
そしてあっくん初のテント泊と初だらけのキャンプでしたが
思っていたよりのんびり過ごすことができました
ほんとうはもっとあっくんに振り回されて
ドタバタかな~なんて思っていたのですが
妻の妹が来てくれたおかげですごく楽でした
そして妻の妹もすごく楽しんでくれたみたいなので
また誘いたいと思っています(^^)
そして湖畔キャンプはいいです!
子供は水遊びや魚捕りで楽しめるし
焚火をしながら朝靄の湖畔を見ていると
とても癒されます(^^)
水辺が近くなので子供の事はしっかり見てないといけませんが!
っということで10月も湖畔キャンプに行く予定です(^^)
今度は、カヤックキャンプ&釣りも絡めたいと思っています!
キャンプ場も少し落ち着いたのを狙って
西湖でカヤックキャンプをしてきました(^ ^)
9月5〜6日
西湖の湖畔にある西湖キャンプビレッジノームに行きました
本当は本栖湖に行こうとしていたのですが
行こうとしていた本栖レークサイドキャンプ場は8月までと知りあきらめて
西湖でキャンプ場探しをしました
本栖湖も西湖も予約制のキャンプ場は少なく
その中でノームは予約できると言うのでこちらに決定!
いろんな人のブログを見させてもらうと
予約なしのキャンプ場は早朝から場所取りで向かう情報はあったのでうちは無理なので
予約できるとこに!
今回は妻の妹も参加
しかも初キャンプです(^ ^)
そしてあっくんもテント泊デビューにもなりました!
5日


自宅を6時に出発
9〜10時の到着を目指していたのですが
首都高〜中央道にかけて渋滞(>_<)
なのでまわり道だけど東名から御殿場経由で
向かいました
東名は空いていたおかげでなんとか11時に到着
チェックインは13時からですが
アーリーで入り早速設営
その間にほっくんは早々西湖に入水していましたf^_^;)

あっくんはお利口に?!
妻の妹に遊んでもらっていました(^ ^)
一緒に遊んでくれていたので設営もすんなりできました(^ ^)
今回のキャンプは妻の妹があっくんの相手を沢山してくれたのとても助かりました(≧∇≦)
そして設営も終わった頃にはお昼
簡単にダッチで煮込みラーメン
あっくんも沢山食べていました(^ ^)
お腹も満たされ一休みしたあとは
カヤックの組み立て
そして出廷〜!
とりあえず対岸にあるPICA富士西湖の方へ
そしてこれが溶岩石かな??
ほっくんが触ってみたいというので
近くに寄って触っていると
とても大きな溶岩石だというのに気づきました
水がとても澄んでいて底まで覗けたので
溶岩石の大きさもくっきり見えました(^^)
一時間くらい湖上でのんびりしていると
風が出てきて湖も波立ってきたので
キャンプ場へ戻ります
波が結構大きくなってきてまっすぐ進むと
カヤックが左右に揺れて怖かったです(^_^;)
なので遠回りになりますが波に向かって
ジグザグに漕いでキャンプ場まで戻りました。。。
そしたら湖畔サイトにたくさんのテントが(>_<)
いつの間にやらうちのテントの周りもぎゅうぎゅうになっていました
一休みしていると
ほっくんが退屈だというので
夜の焚火ように持ってきた原木を薪割り
悪戦苦闘しながら楽しんで薪割りをしていました(^^)
そして薪割りが終わるとまたカヤックに乗りたいというので
出廷~
今度は妻の妹も一緒に(^^)
風もあり波があったので早々に引き上げましたが
妻の妹も水の透明さに驚いて楽しくんでいました(^^)
そうしていると時間も16時
日が暮れるのも早くなっているので
早めに夕食の準備
夕食は焼き鳥やお肉を焼いて
妻がダッチでアクアパッツァを作ってくれました
美味しくいただきました(^^)
飲みながらのんびり食事をしていると
あたりも暗くなり
18時にはまったり
動くのがおっくうになる前に近くの温泉へ
キャンプ場で割引券ももらっていたので
少し安くはいれました(^^)
今回はほっくんと二人で男湯に行ったのですが
空いていてほっくんは浴槽で遊び放題でした(^_^;)
そして湯上りのソフト
あっくんも楽しかったようで湯上りも
ほっくんのソフトクリームもらったり
フロアを走りまわったり(^_^;)
みんな温泉でスッキリした後は、飲みなおししながら焚火
ソーセージやチーズ・マシュマロを炙ってみんなで焚火を満喫しました(^^)
ほっくんはお腹が満たされると花火
今年最後かな~
その後は22時くらいにみんなで就寝しましたzzz
6日


5時くらいに目が覚め
湖畔をみながらまったりしていると
ほっくんも起きてきました
湖畔の先に見える靄がどうなっているか
気になるほっくん
ならカヤックで行ってみよう!
っということで、二人で早朝カヤックをしました(^^)
朝日を見ながら湖にある靄がとても幻想的で
波のない静かな湖上でのんびり(^^)
カヤックを満喫したら
今度は朝の焚火がしたいとほっくんがいうので
キャンプ場へ戻って朝焚火
二人で焚火を楽しんでいると
みんな起きてきて
焚火を囲みながら朝食
買ってきたパンを焚火で炙って
コーンスープと一緒に食べました
食後は、妻と妹が出廷~
その間に私は撤収の作業
ほっくんはあっくんの面倒を見て
分担しての作業
っと思ったら15分くらいで二人は戻ってきました
どうやら思うように進まなくてキャンプ場周辺をウロウロして
戻ってきたようです(^_^;)
っということで雨も午後には降る予報なので
みんなで撤収作業
11時前には撤収も済み
雨の降る前に乾燥撤収できました\(^o^)/
キャンプ場を後にして少し経つと
雨がパラパラ
帰り道に河口湖のほうとう屋の「小作」で食事をして
道の駅「かつやま」でお土産を買って帰路へ
ここの道の駅、季節的なのかぶどうがすごく安く購入できました(≧▽≦)
帰路も渋滞なく
河口湖を13時に出て15時半には自宅に着きました(^^)
今回のキャンプは
初のカヤックキャンプでしかも
初の湖畔キャンプ
そしてあっくん初のテント泊と初だらけのキャンプでしたが
思っていたよりのんびり過ごすことができました
ほんとうはもっとあっくんに振り回されて
ドタバタかな~なんて思っていたのですが
妻の妹が来てくれたおかげですごく楽でした
そして妻の妹もすごく楽しんでくれたみたいなので
また誘いたいと思っています(^^)
そして湖畔キャンプはいいです!
子供は水遊びや魚捕りで楽しめるし
焚火をしながら朝靄の湖畔を見ていると
とても癒されます(^^)
水辺が近くなので子供の事はしっかり見てないといけませんが!
っということで10月も湖畔キャンプに行く予定です(^^)
今度は、カヤックキャンプ&釣りも絡めたいと思っています!
2015年09月01日
ほっくんと大菩薩嶺へ
ほっくんの夏休みも終盤ということで
最後のイベントに山登りしてきました(^^)
っと言うのも前回の日向山を登った後に
ほっくんは「今度は百名山に登りたい!」
っという要望がありました(^^)
そこで当初は、那須岳の茶臼~朝日岳のプチ縦走を計画していたのですが
天気が良くない。。。
北方面は天気があまり良くないので
西方面で探して
金峰山・瑞牆山などもいいな~
ルートを調べても
金峰山なら大弛峠から往復4時間半
瑞牆山だと瑞牆山荘から往復6時間
早朝からならほっくんでも歩けそうなコース
どちらかにしようかと悩んでいたとこ
天気を見ると西側もあまりよくない(>_<)
中止にしようかと思っていたところ
前日の天気予報で午前中は曇りマークに
ほっくんも行きたいというので
午前中で下りてこれそうな山を検索
そこで大菩薩嶺が往復3時間ちょいと
手頃なコースだったので
最終的に大菩薩嶺にしました(^^)
8月28日

自宅を5時に出発
多少の渋滞がありましたが
8時過ぎに登山口の上日川峠に到着しました
ちなみに道中、東京から神奈川あたりは雨で
どうなるかと思いましたが勝沼ICあたりにきたら
お日様がでて晴れていました(^^)
準備をしてトイレも済ませ

今日登るルートを確認(^^)

8時20分
ロッジ長兵衛から出発~

登山道に入り福ちゃん荘をまずは目指します
ちなみに福ちゃん荘までは車道もあるので
どちらを通っても福ちゃん荘まで行けます!

そして「やっぱり車道がいい」とほっくんが言うので
車道を歩いていると木の間から日が差しこみ
とても気持ちいい(^^)

そして8時40分
福ちゃん荘に到着

冷やしトマトが売っていてほっくんが食べたいというので
早くも休憩(^_^;)
10分くらい休憩したら

大菩薩嶺へ行く唐松尾根と
大菩薩峠へ行くコースの分岐があり
私達はまずは大菩薩嶺を目指しました!


こまめに休憩をとりながら
ゆっくり登ります

登りはじめに差していた陽もなくなり
いつの間にか霧の中
雲の中に入ったのかな??
ときより5m先も見えないこともあったり(^_^;)

登山道自体は歩きやすいです

そしてのんびり登ったわりにはすんなり雷岩に到着
10時05分
コースタイムより15分遅れ
そしてそのまま山頂である
大菩薩嶺へ

大菩薩嶺までは森の中の道を10分くらい
この日は霧に囲まれた森でキツツキの木をつつく音や
ぬかるみに鹿の足跡を見たりと
幻想的な雰囲気がありました(^^)

そして10時20分
大菩薩嶺登頂\(^o^)/
ここはまったく展望がありません
でも霧のおかげて普段見れない
雰囲気を見れることができました

写真を撮ったら雷岩まで戻り
休憩~
おやつタイムです(^^)

ここからは尾根歩きで大菩薩峠まで向かいます


晴れていれば展望は抜群の道のはずですが
この日はあたり一面真っ白

かと思うと突然雲が切れ青空が見えたり

大菩薩湖が見えたり


ほっくんはというとちゃんとした登山道があるのに
岩場を見つけるとわざと登ったりして遊んでいました(^^)

そしてほんとの岩場の登山道を下りたり

ケルンに石を積み上げたり
楽しそうでした(^^)

ケルンが点々と見えるひらけた場所に着くと

さいの河原という避難小屋がありました

この小屋の裏にはたくさんのゴミが捨てられていました
山ではゴミは持ち帰るのがマナーなのですが
これを見て残念でした。。。
ここまで来ると大菩薩峠まであと少し


そしてまた青空(^^)

そして介山荘が見えてきました

11時40分
大菩薩峠に到着~\(^o^)/
大菩薩峠に着いた頃にはまた雲の中
視界はまったくなく展望もありませんが
ここで昼食にします


メニューはいつものカップラーメンとおにぎり

食後は介山荘でお買い物


バッチと百名山手ぬぐいを購入しました(^^)
介山荘の隣にあるトイレを借りて

12時20分
福ちゃん荘方面へ下山します


唐松尾根に比べるとかなり歩きやすい登山道でした

途中切り株で休憩して

勝縁荘に着くと向かい側に川がありました

川を覗くと魚が!
イワナかヤマメか区別はつきませんでしたが
泳いでいるのをほっくんが気づくと
夢中で魚探しをしていました(^_^;)


そして川でひと遊びして

さらに少し先に行くと
富士見山荘があります
ここは営業はもうしていないみたいです
そしてここには

木製のブランコがあります
ほっくんは早速ブランコをします
しかし老朽化が激しくフレームになる
木の部分からグラグラ揺れます
いつ崩壊してもおかしくないので
早々に止めさせました(>_<)
そして13時25分
福ちゃん荘に到着
ここでジュースを買い
少し休憩させてもらいました(^^)

福ちゃん荘から車道を歩いていると
木漏れ日が差してきました(^^)

13時50分
ロッジ長兵衛に到着~\(^o^)/
基準コースタイム3時間
実際のタイム5時間40分(休憩・川遊び1時間35分)
天気はあまり良くなかったけど
雨が降ってくることもなく
霧の中の山歩きが楽しめました(^ ^)
本当は雷岩〜大菩薩峠までは展望が
すごくいいみたいなので少し残念でしたが
たまにはこういう山歩きも楽しかった!
ほっくんは岩登りをしたり
キツツキが見れたり
川遊びしたりと楽しかったみたいです(^ ^)
帰り道に今回のお山はどうだった?
っと聞いたら「すごく良かった!」と
満足してました(^ ^)



そして帰り道
途中で川遊びできそうな所を見つけて
また川遊びf^_^;)
最後に勝沼のぶどうの丘
天空の湯で温泉に浸かってから
帰りました(≧∇≦)
今週はカヤックキャンプの予定!
お盆を過ぎてから天気がいまいちなので
カラッと晴れてくれないかなーf^_^;)
最後のイベントに山登りしてきました(^^)
っと言うのも前回の日向山を登った後に
ほっくんは「今度は百名山に登りたい!」
っという要望がありました(^^)
そこで当初は、那須岳の茶臼~朝日岳のプチ縦走を計画していたのですが
天気が良くない。。。
北方面は天気があまり良くないので
西方面で探して
金峰山・瑞牆山などもいいな~
ルートを調べても
金峰山なら大弛峠から往復4時間半
瑞牆山だと瑞牆山荘から往復6時間
早朝からならほっくんでも歩けそうなコース
どちらかにしようかと悩んでいたとこ
天気を見ると西側もあまりよくない(>_<)
中止にしようかと思っていたところ
前日の天気予報で午前中は曇りマークに
ほっくんも行きたいというので
午前中で下りてこれそうな山を検索
そこで大菩薩嶺が往復3時間ちょいと
手頃なコースだったので
最終的に大菩薩嶺にしました(^^)
8月28日


自宅を5時に出発
多少の渋滞がありましたが
8時過ぎに登山口の上日川峠に到着しました
ちなみに道中、東京から神奈川あたりは雨で
どうなるかと思いましたが勝沼ICあたりにきたら
お日様がでて晴れていました(^^)
準備をしてトイレも済ませ

今日登るルートを確認(^^)

8時20分
ロッジ長兵衛から出発~

登山道に入り福ちゃん荘をまずは目指します
ちなみに福ちゃん荘までは車道もあるので
どちらを通っても福ちゃん荘まで行けます!

そして「やっぱり車道がいい」とほっくんが言うので
車道を歩いていると木の間から日が差しこみ
とても気持ちいい(^^)

そして8時40分
福ちゃん荘に到着

冷やしトマトが売っていてほっくんが食べたいというので
早くも休憩(^_^;)
10分くらい休憩したら

大菩薩嶺へ行く唐松尾根と
大菩薩峠へ行くコースの分岐があり
私達はまずは大菩薩嶺を目指しました!


こまめに休憩をとりながら
ゆっくり登ります

登りはじめに差していた陽もなくなり
いつの間にか霧の中
雲の中に入ったのかな??
ときより5m先も見えないこともあったり(^_^;)

登山道自体は歩きやすいです

そしてのんびり登ったわりにはすんなり雷岩に到着
10時05分
コースタイムより15分遅れ
そしてそのまま山頂である
大菩薩嶺へ

大菩薩嶺までは森の中の道を10分くらい
この日は霧に囲まれた森でキツツキの木をつつく音や
ぬかるみに鹿の足跡を見たりと
幻想的な雰囲気がありました(^^)

そして10時20分
大菩薩嶺登頂\(^o^)/
ここはまったく展望がありません
でも霧のおかげて普段見れない
雰囲気を見れることができました

写真を撮ったら雷岩まで戻り
休憩~
おやつタイムです(^^)

ここからは尾根歩きで大菩薩峠まで向かいます


晴れていれば展望は抜群の道のはずですが
この日はあたり一面真っ白

かと思うと突然雲が切れ青空が見えたり

大菩薩湖が見えたり


ほっくんはというとちゃんとした登山道があるのに
岩場を見つけるとわざと登ったりして遊んでいました(^^)

そしてほんとの岩場の登山道を下りたり

ケルンに石を積み上げたり
楽しそうでした(^^)

ケルンが点々と見えるひらけた場所に着くと

さいの河原という避難小屋がありました

この小屋の裏にはたくさんのゴミが捨てられていました
山ではゴミは持ち帰るのがマナーなのですが
これを見て残念でした。。。
ここまで来ると大菩薩峠まであと少し

そしてまた青空(^^)

そして介山荘が見えてきました
11時40分
大菩薩峠に到着~\(^o^)/
大菩薩峠に着いた頃にはまた雲の中
視界はまったくなく展望もありませんが
ここで昼食にします

メニューはいつものカップラーメンとおにぎり

食後は介山荘でお買い物


バッチと百名山手ぬぐいを購入しました(^^)
介山荘の隣にあるトイレを借りて

12時20分
福ちゃん荘方面へ下山します


唐松尾根に比べるとかなり歩きやすい登山道でした

途中切り株で休憩して

勝縁荘に着くと向かい側に川がありました

川を覗くと魚が!
イワナかヤマメか区別はつきませんでしたが
泳いでいるのをほっくんが気づくと
夢中で魚探しをしていました(^_^;)


そして川でひと遊びして

さらに少し先に行くと
富士見山荘があります
ここは営業はもうしていないみたいです
そしてここには

木製のブランコがあります
ほっくんは早速ブランコをします
しかし老朽化が激しくフレームになる
木の部分からグラグラ揺れます
いつ崩壊してもおかしくないので
早々に止めさせました(>_<)
そして13時25分
福ちゃん荘に到着
ここでジュースを買い
少し休憩させてもらいました(^^)

福ちゃん荘から車道を歩いていると
木漏れ日が差してきました(^^)

13時50分
ロッジ長兵衛に到着~\(^o^)/
基準コースタイム3時間
実際のタイム5時間40分(休憩・川遊び1時間35分)
天気はあまり良くなかったけど
雨が降ってくることもなく
霧の中の山歩きが楽しめました(^ ^)
本当は雷岩〜大菩薩峠までは展望が
すごくいいみたいなので少し残念でしたが
たまにはこういう山歩きも楽しかった!
ほっくんは岩登りをしたり
キツツキが見れたり
川遊びしたりと楽しかったみたいです(^ ^)
帰り道に今回のお山はどうだった?
っと聞いたら「すごく良かった!」と
満足してました(^ ^)



そして帰り道
途中で川遊びできそうな所を見つけて
また川遊びf^_^;)
最後に勝沼のぶどうの丘
天空の湯で温泉に浸かってから
帰りました(≧∇≦)
今週はカヤックキャンプの予定!
お盆を過ぎてから天気がいまいちなので
カラッと晴れてくれないかなーf^_^;)
タグ :大菩薩嶺
2015年08月12日
背負子の改造
以前姉からお下がりでもらった背負子について書いたのですが


あのまま使うと荷物の積載容量が少なく
500のペットボトルだと3本入るくらい(>_<)
あと日差しの強い所だと
帽子をすぐ取ってしまうあっくんには
あまりよくない。。。
そこでモンベルの現行背負子のサンシェードを
取り付けることに(^ ^)!
現行の背負子はサンシェードを差し込むタイプなので同じような構造にする為
まず100均でトラベルバッグのナイロンバンドを購入し
適当にカットしたらサンシェードを当てて
差し込み部分を罫書きます

そして罫書いた場所にナイロンバンドを縫うと
こんな感じ
あまり見た目は良くないですf^_^;)

そこにサンシェードを差し込むと
こんな感じになります!
まぁまぁの出来かな(^ ^)
さらに積載容量を増やす為に
アタックザックを購入しました
チケットトゥザムーン
バリパック
こちらは折りたたむとタバコサイズくらいまで
小さくなります

それを背負子の後ろに背負わせるように
取り付けました
サンシェードを入れたり
タオルや行動食などを入れられるようになりました
背負子の背面に付けるので重いものを
入れると背負って歩く自分に負担がかかるのと
バランスが良くないので
入れるものは限られますが
日向山に登った時はとてもいい感じ(^ ^)
ウインドブレーカーやおやつ・タオルなど
入れられて
なかった御岳山の時と比べると
雲泥の差!
見た目はともかく
あっくんも私も快適になり
古い背負子でも不満解消できました(^○^)


あのまま使うと荷物の積載容量が少なく
500のペットボトルだと3本入るくらい(>_<)
あと日差しの強い所だと
帽子をすぐ取ってしまうあっくんには
あまりよくない。。。
そこでモンベルの現行背負子のサンシェードを
取り付けることに(^ ^)!
現行の背負子はサンシェードを差し込むタイプなので同じような構造にする為
まず100均でトラベルバッグのナイロンバンドを購入し
適当にカットしたらサンシェードを当てて
差し込み部分を罫書きます

そして罫書いた場所にナイロンバンドを縫うと
こんな感じ
あまり見た目は良くないですf^_^;)

そこにサンシェードを差し込むと
こんな感じになります!
まぁまぁの出来かな(^ ^)
さらに積載容量を増やす為に
アタックザックを購入しました
チケットトゥザムーン
バリパック
こちらは折りたたむとタバコサイズくらいまで
小さくなります

それを背負子の後ろに背負わせるように
取り付けました
サンシェードを入れたり
タオルや行動食などを入れられるようになりました
背負子の背面に付けるので重いものを
入れると背負って歩く自分に負担がかかるのと
バランスが良くないので
入れるものは限られますが
日向山に登った時はとてもいい感じ(^ ^)
ウインドブレーカーやおやつ・タオルなど
入れられて
なかった御岳山の時と比べると
雲泥の差!
見た目はともかく
あっくんも私も快適になり
古い背負子でも不満解消できました(^○^)
2015年08月05日
蓮の花を求めて手賀沼カヤック
7月26日
保育園友達と水上から蓮の花を見に
手賀沼に行ってきました(^^)
っとはいっても自宅から10分もかからないので
準備したらすぐ着きます(^_^;)
蓮の花は早朝から昼くらいまでで
その後は花がとじてしまうというのと
日中は暑いので6時に行きました!

そして久々の組み立てで手惑い30分くらいかかりました(>_<)
組み立て終わりのんびりしていると
7時過ぎに友達が来て
さぁー出発~!

まずはほっくんと私で蓮の花の様子を偵察(^^)

蓮の花が綺麗に咲いていました


初めてまじかで見ましたが
思ってたよりすごく大きい花でした
蓮の葉も大きいですが
思っていた以上の花の大きさに
ほっくんも私も感動しました(≧▽≦)
早起きして来たかいがありました!
30分くらい乗って満喫したら友達と交代
そして友達も戻って来ると
蓮の花に感動!
みんな満足して
9時にはもう暑くてたまらないので
終了~
2時間程度のカヤック遊びでしたがみんなで楽しめました(^^)
その後カヤックの乾燥をしている間

子供達は水の館でひと遊び(^^)



あっくんもカヤックデビューはまだですが
大きな芝生をかけまわり
お兄ちゃんお姉ちゃんとたくさん遊んでもらいました(^^)
そして私達が解散する頃

カヌークラブのみなさんが出廷していました(^^)
そして一度解散した後は

友達に誘われ友達宅へ行って
美味しい昼食をごちそうになり
その後は大きなプールで満喫させてもらいました♪
とても充実した休日になりました~(^^)

保育園友達と水上から蓮の花を見に
手賀沼に行ってきました(^^)
っとはいっても自宅から10分もかからないので
準備したらすぐ着きます(^_^;)
蓮の花は早朝から昼くらいまでで
その後は花がとじてしまうというのと
日中は暑いので6時に行きました!

そして久々の組み立てで手惑い30分くらいかかりました(>_<)
組み立て終わりのんびりしていると
7時過ぎに友達が来て
さぁー出発~!

まずはほっくんと私で蓮の花の様子を偵察(^^)

蓮の花が綺麗に咲いていました


初めてまじかで見ましたが
思ってたよりすごく大きい花でした
蓮の葉も大きいですが
思っていた以上の花の大きさに
ほっくんも私も感動しました(≧▽≦)
早起きして来たかいがありました!
30分くらい乗って満喫したら友達と交代
そして友達も戻って来ると
蓮の花に感動!
みんな満足して
9時にはもう暑くてたまらないので
終了~
2時間程度のカヤック遊びでしたがみんなで楽しめました(^^)
その後カヤックの乾燥をしている間

子供達は水の館でひと遊び(^^)



あっくんもカヤックデビューはまだですが
大きな芝生をかけまわり
お兄ちゃんお姉ちゃんとたくさん遊んでもらいました(^^)
そして私達が解散する頃

カヌークラブのみなさんが出廷していました(^^)
そして一度解散した後は

友達に誘われ友達宅へ行って
美味しい昼食をごちそうになり
その後は大きなプールで満喫させてもらいました♪
とても充実した休日になりました~(^^)
2015年08月03日
白州 山と川遊びキャンプ③
最近猛暑が続き
三連休のキャンプからもう二週間。。。
ブログを書かなければと思いつつ
暑さでバテてのびのびになってしまいました(^_^;)
さて続きです!
日向山を無事登頂して
時間も昼近くだったので
その足で道の駅はくしゅうに向かいました
ここで昼食をとって
隣のスーパーで夕食の食材を調達
そして早々にキャンプ場へ
着いたら早速水着に着替え
みんなで親水公園へ

お待ちかねの水遊び(^^)
山登りで汗もかいたので
とても気持ちいいです!

あっくんもなにやら真剣です

各々楽しんで

お目当てだった天然水のかき氷を食べました
味はベリー&ミルクだったかな(^_^;)?
とても美味しかったです♪
そしてあっくんもお昼寝の時間になり
妻とあっくんをバンガローにおいて
ほっくんと二人で川の方に行ってみました(^^)

川の方も昨日とうって変わって水量も減り
沢山の人が来ていました

ほっくんは沢がにを見つけたいと一生懸命に
石をどかして探していましたが
なかなかみつかりません(>_<)

石を堰き止めて魚を捕まえようとしたり
もくもくと遊んでました
ちなみに魚も捕れませんでした(^_^;)
今回捕まえられたのはカエルとおたまじゃくし。。。
一通り遊んで
今度は堰のあたりで

岩登りしたり

滑り台をしたり

この堰の中にトンネルがあるので

中に入ってみてから

滝の外に出てみると意外を深くてビックリするほっくんがいたり
そして楽しんでいると時間も16時近くになっていたので
今日はあっくんも連れて温泉へ
この日は天気も良かったせいか
温泉はイモ洗い状態(>_<)
汗を流しに行ったのに
あっくんが暴走してドタバタで
温泉にでた頃には、私はヘロヘロに。。。
バンガローに戻り夕食
この日は山登り・川遊びと疲れていたので
焼きそばと焼き鳥という簡単夕食

暑くて焚火はしなかったのですが
焼きマシュマロはちゃんとしました(^^)

その後は、昨日の残りの花火をしたりして
22時にはみんな就寝してましたzzz
20日最終日
この日も5時には起きてほっくんと二人でクワガタ探しをしましたが
収穫はありませんでした(>_<)
そして朝食を食べ撤収準備
今回はバンガローだったので
撤収も簡単(^^)

撤収の間は二人で遊んでいました(^^)

ほぼ撤収も完了したのが9時過ぎ
チェックアウトが11時なので
川でもうひと遊びしてから帰ろうということで
川にみんなで行きました

この日は川遊びで一番の晴天でした



あっくんも怖がりながらも遊んでいました(^^)

三人で砂山を作ったり


ほっくんはシュノーケルで一人で遊んだり
最後の最後まで満喫できました(^^)
楽しい時間はあっという間でチェックアウトの時間になり
11時ぴったり位にべるがをあとにしました
そして最後に道の駅はくしゅうに寄りたいと
妻が言うので道の駅へ
ここのブルーベリーが安いらしく
お土産に買っていました
ちなみにこの道の駅はくしゅうはこの三日間
毎日行ってました
スーパーも隣接しているのでとても便利でした(^^)
ちなみにこの日も道の駅で昼食を食べました
このあと向かったのは
シャトレーゼ工場
ここはたくさんのブロガーさんが書いていて
有名だったのでうちも行ってみました
目的はアイス食べ放題(≧▽≦)




着いてまずは工場見学をして

目的のアイス食べ放題ゾーンへ
すごい人でした!


早速アイスを頬張って
私3個
ほっくん2個
妻1個
思っていたより食べられませんでした(^_^;)
でも工場の生産しているところを見ながら食べられるので
とても楽しかったです!
そして楽しい三日間も終わり13時過ぎに帰路へ
夕方には自宅に着くつもりで出たのに
高速にのると2か所で事故渋滞(>_<)
談合坂を過ぎたあたりからまったく動かなくなり
下道におりて相模湖から高尾へ向かおうとすると
みんな考えは一緒らしく
下道も渋滞(>_<)
やっと高尾ICまで着いて
圏央道から関越まわりで帰り
途中、夕食をとったりして
なんだなんだで自宅に着いたのは21時。。。
帰路は8時間近くかかってしまいました(>_<)
でも今回はあっくんの初キャンプでしたが
とても楽しく過ごすことができました(^^)
また早くキャンプ行きたいな~(^^)
三連休のキャンプからもう二週間。。。
ブログを書かなければと思いつつ
暑さでバテてのびのびになってしまいました(^_^;)
さて続きです!
日向山を無事登頂して
時間も昼近くだったので
その足で道の駅はくしゅうに向かいました
ここで昼食をとって
隣のスーパーで夕食の食材を調達
そして早々にキャンプ場へ
着いたら早速水着に着替え
みんなで親水公園へ
お待ちかねの水遊び(^^)
山登りで汗もかいたので
とても気持ちいいです!
あっくんもなにやら真剣です
各々楽しんで
お目当てだった天然水のかき氷を食べました
味はベリー&ミルクだったかな(^_^;)?
とても美味しかったです♪
そしてあっくんもお昼寝の時間になり
妻とあっくんをバンガローにおいて
ほっくんと二人で川の方に行ってみました(^^)
川の方も昨日とうって変わって水量も減り
沢山の人が来ていました
ほっくんは沢がにを見つけたいと一生懸命に
石をどかして探していましたが
なかなかみつかりません(>_<)
石を堰き止めて魚を捕まえようとしたり
もくもくと遊んでました
ちなみに魚も捕れませんでした(^_^;)
今回捕まえられたのはカエルとおたまじゃくし。。。
一通り遊んで
今度は堰のあたりで
岩登りしたり
滑り台をしたり
この堰の中にトンネルがあるので
中に入ってみてから
滝の外に出てみると意外を深くてビックリするほっくんがいたり
そして楽しんでいると時間も16時近くになっていたので
今日はあっくんも連れて温泉へ
この日は天気も良かったせいか
温泉はイモ洗い状態(>_<)
汗を流しに行ったのに
あっくんが暴走してドタバタで
温泉にでた頃には、私はヘロヘロに。。。
バンガローに戻り夕食
この日は山登り・川遊びと疲れていたので
焼きそばと焼き鳥という簡単夕食
暑くて焚火はしなかったのですが
焼きマシュマロはちゃんとしました(^^)
その後は、昨日の残りの花火をしたりして
22時にはみんな就寝してましたzzz
20日最終日

この日も5時には起きてほっくんと二人でクワガタ探しをしましたが
収穫はありませんでした(>_<)
そして朝食を食べ撤収準備
今回はバンガローだったので
撤収も簡単(^^)
撤収の間は二人で遊んでいました(^^)
ほぼ撤収も完了したのが9時過ぎ
チェックアウトが11時なので
川でもうひと遊びしてから帰ろうということで
川にみんなで行きました
この日は川遊びで一番の晴天でした

あっくんも怖がりながらも遊んでいました(^^)
三人で砂山を作ったり
ほっくんはシュノーケルで一人で遊んだり
最後の最後まで満喫できました(^^)
楽しい時間はあっという間でチェックアウトの時間になり
11時ぴったり位にべるがをあとにしました
そして最後に道の駅はくしゅうに寄りたいと
妻が言うので道の駅へ
ここのブルーベリーが安いらしく
お土産に買っていました
ちなみにこの道の駅はくしゅうはこの三日間
毎日行ってました
スーパーも隣接しているのでとても便利でした(^^)
ちなみにこの日も道の駅で昼食を食べました
このあと向かったのは
シャトレーゼ工場
ここはたくさんのブロガーさんが書いていて
有名だったのでうちも行ってみました
目的はアイス食べ放題(≧▽≦)
着いてまずは工場見学をして
目的のアイス食べ放題ゾーンへ
すごい人でした!
早速アイスを頬張って
私3個
ほっくん2個
妻1個
思っていたより食べられませんでした(^_^;)
でも工場の生産しているところを見ながら食べられるので
とても楽しかったです!
そして楽しい三日間も終わり13時過ぎに帰路へ
夕方には自宅に着くつもりで出たのに
高速にのると2か所で事故渋滞(>_<)
談合坂を過ぎたあたりからまったく動かなくなり
下道におりて相模湖から高尾へ向かおうとすると
みんな考えは一緒らしく
下道も渋滞(>_<)
やっと高尾ICまで着いて
圏央道から関越まわりで帰り
途中、夕食をとったりして
なんだなんだで自宅に着いたのは21時。。。
帰路は8時間近くかかってしまいました(>_<)
でも今回はあっくんの初キャンプでしたが
とても楽しく過ごすことができました(^^)
また早くキャンプ行きたいな~(^^)
2015年07月24日
白州 山と川遊びキャンプ② 日向山登山編
7月19日

昨夜は早く寝たこともあり5時前には起床
あたりからは子供たちの声もちらほらしてました
私とほっくんも起きて、森に囲まれたキャンプ場でのんびり私はコーヒー、ほっくんはコーンスープを飲んでまったり(^ ^)
するとバンガローの近くの木にカブト虫が!

そしてGETしました\(^o^)/
周りの子供たちもどうやら早起きしてカブト虫とクワガタを探しているようです!
そう言えば夜もライトと虫あみを持ってうろうろ子供はしてましたf^_^;)

私とほっくんも森の中を散策しながらカブト虫を探しに行きました
そう簡単には見つかりませんね(>_<)

そして妻とあっくんも起きてきたので朝食
ハムチーズのホットサンドとコーンスープ(^ ^)
食事も早々済ませ今日は目的の登山へ!
昨日チェックインの際にキャンプ場の方から
「明日は天気もいいから登山口の駐車場が混むので早めがいいよ!」
っと言われていたので7時半出発予定でしたが、
7時には出発して林道をひたすら登り
矢立石登山口に到着
駐車場は狭く、車の向きを変えるにも一苦労な感じです(>_<)
もうすでに10台近く止まっていて止める場所もない感じ。。。
とりあえずキャンプ場の人に言われた通り、帰り用に車の向きを変えるためもう少し先に進むと登山口付近に一台止められるスペースがありなんとか止められましたf^_^;)
準備して7時30分
日向山山頂目指して出発ー(^o^)/
このルートはコースタイムが
登り1時半、下り1時間と短時間で登れて
道も整備され歩きやすいので子連れには
とてもいいコースだと思います。


そして山頂までずっと森の中
歩いている時は暑いのですが
足を止めて少し休憩すると冷んやりとした風が吹いてとても気持ちいいです(^ ^)
あっくんもご機嫌(^^)
そして歩き始めて30分くらいたったとき
後方から若い元気な集団がきました
先に行ってもらおうと道を譲って待っていたら
その集団の方たちにあっくんはちやほやされ
大人気に(^^)
あっくんが手を伸ばすと
その集団の方たちはハイタッチをしてくれて
あっくんは常にニコニコしていました(^^)
そして後日、最近はじめたインスタグラムに日向山の事を
載せたらその時ハイタッチしてくれた方からコメントまでいただきました
まさかあの時に会った人からコメントくれるとは思わなかったので
ビックリしました( ゚Д゚)
その節はありがとうございましたm(__)m
みんな楽しそうで羨ましくもありましたよ!
ちなみに私のIGは「okaka76」のIDでやっています
こちらも日々の事を載せていきたいと思っているので
よかったら覗いて見てくださいm(__)m
話がそれましたね(^_^;)
30分に一回くらいのペースで休憩をとり
のんびり登ります

休憩の際にほっくんが自分のザックからお菓子をだしてみると
この標高でもポテチが膨らんでいました!
ちなみにまだ1400mくらいだと思います

ちなみにあっくんは夢の中zzz
2時間くらいかけてゆっくり登り
9時30分
山頂に到着~(^^)
森の中から急にひらけたこの景色は圧巻!
正面には八ヶ岳
砂浜のように広がる白い山頂はとても不思議な空間でした

雁ヶ原までほっくんと二人で散策
山雑誌でいつも見ているような絶景が目の前に広がります
ほっくんと二人で撮影会をして
綺麗な景色を見ながらおやつタイム
ここでもポテチチェックをしていました(^_^;)
もうパンパンに!
あっくんも八ヶ岳をバックに
レジャーシートの上で遊んでいました(^^)
下りる前にあっくんとツーショット(^^)
なんだかんだで1時間くらいのんびりしてしまいました(≧▽≦)
10時30分下山
そして下りの得意なほっくんはサクサク下りていきます
下りている途中もすれ違う人に
「もう登ってきたの、すごいねー!」
「こんな小さい子が登っているんだから私達も頑張らないとね!」
っとほっくんに声をかけてもらいました
この声掛けでほっくんはまた頑張れるので
声をかけてくれた方々には感謝感謝m(__)m
11時20分コースタイムより10分早く登山口に到着しました(^^)
下りてきてもまだまだ元気そうです!
みんなで無事に登頂できたので記念にバッチを買いに
林道下り尾白川渓谷の駐車場に向かいました
ここの茶屋でバッチは売っています(^^)
日向山
矢立石登山口から山頂までの高低差540m
歩行距離約7.2km
この山は子連れ登山にはすごくいい山だと思いました
道は綺麗に整備され歩きやすく、迷う心配はまずないと思います
そして天候に恵まれれば、最高の景色が山頂にはあります!
山頂でのんびり過ごしている人をたくさん見ました
山頂で昼食をとって、木陰で昼寝なんかしても気持ちよさそう♪
ただ矢立石登山口から登る場合
駐車スペースが10台程しかなく限られているので
早めに行くのをおすすめします。
私達が帰る時は、林道の路肩にたくさんの車が
駐車していました。。。
しかも結構下の方までてんてんと(>_<)
体力のある人は尾白川渓谷の駐車場から登りますが
子連れは断然、矢立石登山口が楽です!
日向山、お気に入りの山になりました
また来たいと思います(^^)
さぁ~、目的の日向山登山も無事にできたので
キャンプ場に戻って午後は川遊びだ~!
続く(^_^;)
2015年07月23日
白州 山と川遊びキャンプ ①
7月18~20日
山梨県北杜市にある白州尾白の森名水公園べるがでキャンプしてきました(^^)
18日


家を5時半に出発
空模様は雨(>_<)
この日は台風の影響もあり期待できない天気でした
渋滞にあいながらも10時半には小淵沢の道の駅に到着しました
キャンプ場のチェックインが13時ということもありここで少し休憩して
そのあと、サントリー工場の見学でもと向かいましたが
駐車場は満車。。。
あきらめて今度ははくしゅうの道の駅へ
ここで夕食の食材を調達しました
ここの道の駅はスーパーも隣接しています。
そして13時前にキャンプ場へ到着(^^)

今回は、あっくんの初キャンプということもあり
予約当初はまだ2月だったので
あっくんが歩けているかわからなく
バンガローにしてみました(^^)

そして今回は設営もなく雨も止んだので
早速川へ散策

この日は水量も多く水も冷たいので川には入りませんでした(>_<)


その後、公園内も散策
森の回廊を歩いたり



森と水の展示会で見学したり

あっくんを連れて
親水公園へ行ってみたり


そして結局我慢できなかったほっくんは
親水公園で入水(^_^;)
30分も浸かっていると
凍えはじめ
しょうがないので温泉へ

この公園は園内に温泉施設もあり
キャンプ場利用だと優待券で割引があります(^^)
そしてここの温泉はとてもいい湯でした(≧▽≦)

そして温泉からでたほっくんはアイスクリームを食べ

キャンプ場へ戻り
久々に皮付とうもろこし炭で焼きました
そして夕食はお肉や道の駅で買った野菜を食べ

今年初の花火もして21時過ぎにはみんな就寝しましたzzz
そして翌日は日向山へ
天気も良さそうだったので
ワクワク♪
続く(^^)
2015年07月15日
霧降高原 赤薙山②
キスゲ平まで来た私達
おやつを食べて小休止(^^)
ここからが本番です

少しすすむと丸山と赤薙山の分岐があります


尾根づたいを歩くと

ガレ場に出ます
気持ちのいい景色が楽しめます(^^)

景色を楽しみながらのんびり登ります

焼石金剛
ここも景色は抜群です(^^)


笹原の中を歩いていくと

赤薙山直下あたりで森に入って行きます

森の中は木の根や岩などもあり
傾斜もきつくなります(>_<)
そしてここで私がバテてきた頃
ほっくんは元気一杯
逆に励まされて山頂へ(^_^;)

11時半赤薙山登頂\(^o^)/
登り3時間
予定のタイム通りで着くことができました(^^)

三角点もタッチして
ここで、昼食のおにぎりを食べて
神社ではほっくんはお賽銭をしたいというので
気持ちばかりのお賽銭と
無事に登頂できたお礼をしましたm(__)m
15分くらい休憩したら下山です



下りの得意なほっくん
ガシガシ下って行きます

振り返ると今までいた山が綺麗に見え

ほっくんは元気一杯(^^)

登りでも積んでいたケルンに石を積んで

あっという間にキスゲ平が見えてきました

キスゲ平到着~
ここから「丸山も登らない?」っと
ほっくんに聞いたのですが
「もう下りる」っと。。。
まぁ目的の赤薙山は行けたのでそのまま
レストハウスへ下りました(^_^;)

13時10分
レストハウスに到着~(^^)
小丸山の展望台にあった合言葉を
レストハウスで言って

認定書をもらいました(^^)

あとバッチも購入しました
女峰山には行ってませんがf^_^;)

その後はほっくんお楽しみの温泉♪
今回は、大江戸温泉物語日光霧降にお邪魔しました(^^)
たくさん汗をかいたのでとても気持ちよかったです

そして行きの道中で気になっていた
天然かき氷を食べに行きました


結構混んでいて30分くらい待ちましたが
ほっくんはとちおとめの氷いちご
私ははちみつレモン味を美味しくいただきました(≧▽≦)
そして帰路へ、道路も空いていてのんびり19時に家に到着しました(^ ^)
今回の登山
歩行距離約5.3km
高低差680m
久しぶりに気持ちのいい夏山を感じることができました。
尾根を登っていると暑いのですが、冷んやりした爽やかな風が吹いていて気持ちよかったです。
ただ休憩を長時間とると体が汗で冷えてしまうので上着をきたりして体温調整が必要です。
あと私の失敗点、今回水を二人分で2L持って行ったのですが登りの階段ですでに500mlを一本飲んで
そこからさらに2時間の登りだった私は水分制限してほっくんには充分与えていました。
そしたら赤薙山直下あたりで、私自身がバテてしまいフラフラにf^_^;)
昼のカップラーメンの為に水分制限したのがダメな原因でした。
結局はおにぎりだけで昼食は満たされたので
下山時にガブガブ水分をチャージしました(>_<)
夏山の子連れは上で水分確保できない場合、水分の持っていく量に少し余裕があるといいと思います。
バテて熱中症になったら、子供も大人も大変なの事になりますからね!
そしてほっくんの感想は、
トンボも沢山いたしお山も気持ちよかった!
今度は百名山に行きたいなー!
だそうです(^ ^)
今週末は白州でキャンプ
日向山を家族4人で登ろうと計画してますが
台風、早く通過してくれないかなー(>_<)
おやつを食べて小休止(^^)
ここからが本番です

少しすすむと丸山と赤薙山の分岐があります


尾根づたいを歩くと

ガレ場に出ます
気持ちのいい景色が楽しめます(^^)

景色を楽しみながらのんびり登ります

焼石金剛
ここも景色は抜群です(^^)


笹原の中を歩いていくと

赤薙山直下あたりで森に入って行きます

森の中は木の根や岩などもあり
傾斜もきつくなります(>_<)
そしてここで私がバテてきた頃
ほっくんは元気一杯
逆に励まされて山頂へ(^_^;)

11時半赤薙山登頂\(^o^)/
登り3時間
予定のタイム通りで着くことができました(^^)

三角点もタッチして
ここで、昼食のおにぎりを食べて
神社ではほっくんはお賽銭をしたいというので
気持ちばかりのお賽銭と
無事に登頂できたお礼をしましたm(__)m
15分くらい休憩したら下山です



下りの得意なほっくん
ガシガシ下って行きます

振り返ると今までいた山が綺麗に見え

ほっくんは元気一杯(^^)

登りでも積んでいたケルンに石を積んで

あっという間にキスゲ平が見えてきました

キスゲ平到着~
ここから「丸山も登らない?」っと
ほっくんに聞いたのですが
「もう下りる」っと。。。
まぁ目的の赤薙山は行けたのでそのまま
レストハウスへ下りました(^_^;)

13時10分
レストハウスに到着~(^^)
小丸山の展望台にあった合言葉を
レストハウスで言って

認定書をもらいました(^^)

あとバッチも購入しました
女峰山には行ってませんがf^_^;)

その後はほっくんお楽しみの温泉♪
今回は、大江戸温泉物語日光霧降にお邪魔しました(^^)
たくさん汗をかいたのでとても気持ちよかったです

そして行きの道中で気になっていた
天然かき氷を食べに行きました


結構混んでいて30分くらい待ちましたが
ほっくんはとちおとめの氷いちご
私ははちみつレモン味を美味しくいただきました(≧▽≦)
そして帰路へ、道路も空いていてのんびり19時に家に到着しました(^ ^)
今回の登山
歩行距離約5.3km
高低差680m
久しぶりに気持ちのいい夏山を感じることができました。
尾根を登っていると暑いのですが、冷んやりした爽やかな風が吹いていて気持ちよかったです。
ただ休憩を長時間とると体が汗で冷えてしまうので上着をきたりして体温調整が必要です。
あと私の失敗点、今回水を二人分で2L持って行ったのですが登りの階段ですでに500mlを一本飲んで
そこからさらに2時間の登りだった私は水分制限してほっくんには充分与えていました。
そしたら赤薙山直下あたりで、私自身がバテてしまいフラフラにf^_^;)
昼のカップラーメンの為に水分制限したのがダメな原因でした。
結局はおにぎりだけで昼食は満たされたので
下山時にガブガブ水分をチャージしました(>_<)
夏山の子連れは上で水分確保できない場合、水分の持っていく量に少し余裕があるといいと思います。
バテて熱中症になったら、子供も大人も大変なの事になりますからね!
そしてほっくんの感想は、
トンボも沢山いたしお山も気持ちよかった!
今度は百名山に行きたいなー!
だそうです(^ ^)
今週末は白州でキャンプ
日向山を家族4人で登ろうと計画してますが
台風、早く通過してくれないかなー(>_<)
2015年07月14日
霧降高原 赤薙山①
7月11日
ここ最近、梅雨空が続きましたが
天気が良さそうだったので急遽
ほっくんと山登りに行ってきました(^^)
行った先は日光の霧降高原
ここから赤薙山を目指します!
早朝5時半過ぎに家を出発し
8時過ぎに霧降高原レストハウスに到着しました

朝で出るときは雲っていたのですが、霧降高原に
着いた時には青空が広がっていました

レストハウスでトイレを済まし8時30分出発~!

まずは1445段の階段を登らないといけません(>_<)
でもほっくんは走って元気一杯

緑の中を気持ちよく歩いていると

空に向かって一直線の階段が見えてきます



いろんな高山植物を見ながら歩いていると




お目当てのニッコウキスゲが沢山咲いていました(^^)
トップシーズンは過ぎたようですが
まだまだたくさん咲いているのを見れました(≧▽≦)

お花を見ながら登っているといつの間にか800段
半分以上登って来ました


中段の展望台で一休みして
もう一踏ん張り

1445段登りきって満悦のほっくん(^^)
小丸山到着~

そしてさらに少し登ると

鹿避けのゲートを通り

9時半
キスゲ平に到着

のんびり1時間かけて登ってきたので
ここで小休止(^^)
ここからはほっくんの奥に見えるとんがりを目指します!
続く(^-^)/

ここ最近、梅雨空が続きましたが
天気が良さそうだったので急遽
ほっくんと山登りに行ってきました(^^)
行った先は日光の霧降高原
ここから赤薙山を目指します!
早朝5時半過ぎに家を出発し
8時過ぎに霧降高原レストハウスに到着しました

朝で出るときは雲っていたのですが、霧降高原に
着いた時には青空が広がっていました

レストハウスでトイレを済まし8時30分出発~!

まずは1445段の階段を登らないといけません(>_<)
でもほっくんは走って元気一杯

緑の中を気持ちよく歩いていると

空に向かって一直線の階段が見えてきます



いろんな高山植物を見ながら歩いていると




お目当てのニッコウキスゲが沢山咲いていました(^^)
トップシーズンは過ぎたようですが
まだまだたくさん咲いているのを見れました(≧▽≦)

お花を見ながら登っているといつの間にか800段
半分以上登って来ました


中段の展望台で一休みして
もう一踏ん張り

1445段登りきって満悦のほっくん(^^)
小丸山到着~

そしてさらに少し登ると

鹿避けのゲートを通り

9時半
キスゲ平に到着

のんびり1時間かけて登ってきたので
ここで小休止(^^)
ここからはほっくんの奥に見えるとんがりを目指します!
続く(^-^)/
タグ :赤薙山
2015年06月29日
あっくん一歳\(^o^)/
先日、あっくん一歳の誕生日を迎えました(^^)

我が家ではささやかですがあっくんの誕生日のお祝いをしました(≧▽≦)

あっくんに用意したケーキ
あっくんはまだスポンジケーキ部分しか食べれないので
私達が大半を美味しくいただきました(^_^;)
そして誕生日の前の週末に私の実家に帰り
一升餅を背負ってきました(^^)

一升分のお餅を

袋に詰めて背負います

さすがに重くて立つことはできませんでした(>_<)
ちなみに「一升餅のお祝い」の由来ですが
・ 一生食べ物に困らないように
・ これからの一生が健やかになるように
との願いを込めて、お子様の一歳までの成長を祝うとともに行われるお祝いです。
また、丸い形から、円満な人生を送れるようにとの意味も込められています。
というおもいが込められています。
ほっくんも一歳の時やりましたが、泣いてしまいまともに背負うことが
できませんでした(>_<)
あっくんは次男だからなのか立つことはできなくても
泣くとこなくへっちゃらでハイハイしてました(^^)

あっくんが立てなかったの代わりに
ほっくんは背負ってます(^_^;)
餅の袋が小さく見えます(>_<)
ほっくんも大きくなったんだな~(^^)

今度は袋の中をタオルに変えて
背負うあっくん
立派に立つことができました\(^o^)/

そんなあっくんは
ここ数週間で目まぐるしく成長して
立つ時間が増え
ここ数日ではもくもくと歩き回るようになりました!
今日も私が帰ったら歩いて玄関までお出迎えしてくれました
日々成長のあっくんを見ていると飽きません(≧▽≦)
そしてこの週末は土曜はほっくんの授業参観
はじめてほっくんの授業風景をみました(^^)
国語の授業でほっくんは作文の発表をしました
先日釣りに行った内容で
「お父さんと釣りに行ってシャコやカニを釣りました」
っという内容でした
釣りの絵も書いて私としては嬉しい内容です(^^)
ほっくんとの外遊びがほっくんのなかで楽しい思い出になっていることが
とても嬉しかったです!
なによりも内気だったほっくんが
大きな声で発表できたことが良かった!
日曜日
妻が午後に仕事だったので
ほっくん・あっくんと一緒にワイルドなお店のあるところに
遊びに行ってきました
あっくんも遊べそうな
「ファンタジーキッズリゾート」へ行ってきました(^^)
いままであっくんがのびのび遊べる所があまりなく
今回遊び場デビューしてきました(^^)

ほっくんが一緒に遊んでくれたり




0歳~1.5歳までのエリアでのびのび遊んだりしました(^^)
この6月は二人の成長をすごく感じた月になりました!
あっくんも歩けるようになってきたので
これからみんなで遊ぶ幅が広がってきました
今度は何して遊ぼうかな~(^^)

我が家ではささやかですがあっくんの誕生日のお祝いをしました(≧▽≦)

あっくんに用意したケーキ
あっくんはまだスポンジケーキ部分しか食べれないので
私達が大半を美味しくいただきました(^_^;)
そして誕生日の前の週末に私の実家に帰り
一升餅を背負ってきました(^^)

一升分のお餅を

袋に詰めて背負います

さすがに重くて立つことはできませんでした(>_<)
ちなみに「一升餅のお祝い」の由来ですが
・ 一生食べ物に困らないように
・ これからの一生が健やかになるように
との願いを込めて、お子様の一歳までの成長を祝うとともに行われるお祝いです。
また、丸い形から、円満な人生を送れるようにとの意味も込められています。
というおもいが込められています。
ほっくんも一歳の時やりましたが、泣いてしまいまともに背負うことが
できませんでした(>_<)
あっくんは次男だからなのか立つことはできなくても
泣くとこなくへっちゃらでハイハイしてました(^^)

あっくんが立てなかったの代わりに
ほっくんは背負ってます(^_^;)
餅の袋が小さく見えます(>_<)
ほっくんも大きくなったんだな~(^^)

今度は袋の中をタオルに変えて
背負うあっくん
立派に立つことができました\(^o^)/

そんなあっくんは
ここ数週間で目まぐるしく成長して
立つ時間が増え
ここ数日ではもくもくと歩き回るようになりました!
今日も私が帰ったら歩いて玄関までお出迎えしてくれました
日々成長のあっくんを見ていると飽きません(≧▽≦)
そしてこの週末は土曜はほっくんの授業参観
はじめてほっくんの授業風景をみました(^^)
国語の授業でほっくんは作文の発表をしました
先日釣りに行った内容で
「お父さんと釣りに行ってシャコやカニを釣りました」
っという内容でした
釣りの絵も書いて私としては嬉しい内容です(^^)
ほっくんとの外遊びがほっくんのなかで楽しい思い出になっていることが
とても嬉しかったです!
なによりも内気だったほっくんが
大きな声で発表できたことが良かった!
日曜日
妻が午後に仕事だったので
ほっくん・あっくんと一緒にワイルドなお店のあるところに
遊びに行ってきました
あっくんも遊べそうな
「ファンタジーキッズリゾート」へ行ってきました(^^)
いままであっくんがのびのび遊べる所があまりなく
今回遊び場デビューしてきました(^^)

ほっくんが一緒に遊んでくれたり


0歳~1.5歳までのエリアでのびのび遊んだりしました(^^)
この6月は二人の成長をすごく感じた月になりました!
あっくんも歩けるようになってきたので
これからみんなで遊ぶ幅が広がってきました
今度は何して遊ぼうかな~(^^)